看護現場・症例
2024年9月7日(Sat)14:00~16:00
2024年8月現在、全4号を発行している『AORN JOURNAL日本語版』より、日本の手術現場にどう活用していけるかをディスカッションします。
『AORN JOURNAL日本語版』は、AORN JOURNAL※1を日本語訳として発行した雑誌です。
※1『AORN JOURNAL』は、周術期看護の分野にて投稿された論文の内容を査定されている看護雑誌であり、AORN※2の公式雑誌です。
※2 米国周術期看護学会
看護現場・症例
2024年6月8日(Sat)14:00~16:00
手術看護(器械出し看護)は清潔野という限られた場で実践が繰り広げられることから、知識や技術を他者と共有する機会が少ないという特徴があります。TKAにおいては、器械出しを苦手とする声も多く聞かれるため、さまざまな施設の先生方とTKAについてディスカッションをすることにより、明日から使える知識を習得していただける情報交換会としたいと考えております。
看護現場・症例
2023年8月26日(Sat)14:00~16:00
手術室で働く誰しもが、緊急手術が必要な場面に遭遇したことがあるのではないでしょうか。限られた人員の中、一刻の猶予も無い状況で準備不足や判断に困ったことはありませんか?今回のセミナーでは様々な分野の先生に緊急手術対策や日頃の取り組みについてディスカッションしていただき、明日から実践できる緊急手術対策に繋げていただける情報交換会としたいと考えております。
病院経営
2023年6月18日(Sun)14:00~16:00
・セミナー内容
医療サービスにおいて、様々な施策を考えている先生方をお招きして、真の患者経験価値向上につながる新しい考え方をお届けいたします。
・最近注目の「低価値医療の低減」に向けて
・患者満足の新しい測定方法
・病院経営とTQM実践
看護現場・症例
2023年6月10日(Sat)14:00~16:00
・セミナー内容
手術看護(器械出し看護)は清潔野という限られた場で実践が繰り広げられることから、知識や技術を他者と共有する機会が少ないという特徴があります。脊椎固定術においては、器械出しを苦手とする声も多く聞かれるため、さまざまな施設の先生方と脊椎固定術についてディスカッションをすることにより、明日から使える知識を習得していただける情報交換会としたいと考えております。
看護現場・症例
2023年2月4日(Sat)14:00~16:00
・セミナー内容
日々行われている術中看護ケア、忙しさの中でこなすだけの業務になっていませんか?
今回は「患者アウトカム」に焦点を当て様々な施設の先生方の講義、ディスカッションを通して、術中看護ケアがどのように患者へ影響するのかを考えていきます。看護を振りかえる機会、また明日から使える知識の習得をしていただける情報交換会としたいと考えております。
看護現場・症例
2022年12月17日(Sat)14:00~16:00
・セミナー内容
手術看護は専門的な知識や技術に加え、外科医や麻酔科医、その他の医療従事者と協働する環境下において、チームワークやその調整役としての役割も担っています。それぞれが最大の力を発揮しながら、患者にとって最適な医療や看護を提供するために、何が必要か。今回はその役割が専門分化している「麻酔」に焦点を当てて様々な施設の先生方とディスカッションをし、明日から使える知識を習得していただける情報交換会としたいと考えております。
病院経営
2022年11月23日(Wed)14:00~16:00
・セミナー内容
昨今、医療制度改革における大波が病院を取り巻く環境の中で、病院の経営幹部の方々は先を見越した経営に大きなかじ取りや判断の必要性を感じていらっしゃることと存じます。特に急性期医療に求められる今後の在り方を考えながら、組織作りや経営改革を実行していく必要性があるのではないでしょうか。本セミナーでは病院経営のソリューションをデータから理解するとともに、コロナ後も医療の質を向上させ、急性期病院が目指す経営戦略について学ぶ有意義な機会とさせていただけますと幸いでございます。
病院経営
2022年10月22日(Sat)14:00~16:00
・セミナー内容
昨今、医療制度改革における大波が病院を取り巻く環境の中で、病院の経営幹部の方々は先を見越した経営に大きなかじ取りや判断の必要性を感じていらっしゃることと存じます。特に急性期医療に求められる今後の在り方を考えながら、組織作りや経営改革を実行していく必要性があるのではないでしょうか。本セミナーでは、働き方改革を見据えて、医療のDX戦略(AI活用ビジョン)や地域連携による機能の見直しから、経営改善に寄与する取り組みまでを皆様とディスカッションする有意義な機会とさせていただけますと幸いでございます。
看護現場・症例
2022年9月10日(Sat)14:00~16:00
・セミナー内容
手術看護は専門的な知識や技術が必要なため、教育に多くの時間を要します。さらに「器械出し看護」は清潔野という限られた場で実践が繰り広げられることから、他社と共有する機会が少ないという特徴があります。脳神経外科領域ではカテーテル治療が年々増加しておりますが、手術現場からは器械や材料の準備、長時間手術による合併症への対応など、開頭手術でのお悩みも多く聞かれております。今回はその開頭手術に焦点を当てて様々な施設の先生方とディスカッションをし、明日から使える知識を習得していただける情報交換会としたいと考えております。
看護現場・症例
2022年3月5日(Sat)14:00~16:00
・セミナー内容
低侵襲手術の普及で、新しい知識の習得や高度な技術を要する術式が年々増加しております。
手術看護は専門的な知識や技術が必要なため、教育に多くの時間を要し、「器械出し看護」は清潔野という限られた場で実践が繰り広げられることから、他者と共有する機会が少ないという特徴があります。
さまざまな施設の先生方と人工股関節手術についてディスカッションをし、明日から使える知識を習得していただける情報交換会としたいと考えております。
看護管理医療DX
2021年12月18日(Sat)14:00~16:00
・セミナー内容
医療制度の改革や医療技術の進歩により、看護師の役割も変化しています。
これからの時代に求められる手術室看護師とは。管理者としてどのようにキャリア開発を支援していくか。
医師と看護管理者の視点で、これからの手術室看護師の体制づくりについて意見交換します。
看護現場・症例
2021年9月11日(Sat)14:00~16:00
セミナー内容:
·低侵襲手術ってどんな手術?メリットやリスクについて。
·低侵襲で終わらせるために看護師としてできる事。
·明日の手術に活かせる各施設での取り組みについて。
ページ下部にセミナーアーカイブ動画を掲載しています。
尚、当日ご質問いただいた内容の回答資料も掲載しています。